人それぞれ味覚違いますが、玄米美味しいです。私は土鍋で炊きます。ヒヨコマメや麦、小豆、黒米も入れても美味しいです。お米は無農薬を選びます。忙しい時は玄米に味噌汁だけの時もあります。これだけ栄養が入っていると安心してしまいます。よく噛む。。これが大事ですね。
圧力鍋で炊く玄米 米粒は締まり、粘りが表面に出た、もっちりちしたご飯になります。
土鍋で炊く玄米 圧力をかけて炊く玄米に比べ、米粒はふわっと広がり、粘りを引き出さない、さらっとしたご飯になります。圧力鍋のご飯が食べにくかったり、重たいと感じる方に向いています。
米
米という言葉は本来、小さな粒の物を「コメ」と言っていました。すなわち、稲や麦、栗、ひえ、きびもみな米でした。しかし、現在の私たちが通常「米」というと、イネ科の植物である「稲」の種実のことを言います。
穀物の中には雑穀があります。雑穀は荒地など環境条件の悪いところでも生育するため、古くから稲の代わりに栽培、食用されてきました。例えば、気温の低いところではえん麦(オーツ麦)やライ麦、高地の荒地では蕎麦や栗などが生育します。それぞれの雑穀は荒地など蕎麦や栗などが生育します。それぞれの雑穀はお粥、粉にしてパンや麺,蒸してから押しつぶしてオートミールに加工されるなど、様々な形で世界中で食されています。粒の大きさや形、成長する過程が違うため、陰陽の差も出てきます。体質や体調に応じて上手に日常の食事に取り入れましょう。
米は私たちの主食ですが、籾殻を被ったままを「籾米」と言います。籾米から籾殻を取り除いたものが「玄米」です。そして、「玄米」から糠や胚芽を取り除く作業を「精米」する、あるいは「搗く」と言います。玄米から五分取り除くと「五分搗き米」、七分取り除くと「七分搗き米」と言います。玄米は種実として完璧な姿をしているため、陰陽のバランスがよく備わっています。また、玄米はぬるま湯の中に2~3日漬けておくと芽が出てきます。これは生命があるからです。一方白米は芽を出すことはなく、やがて腐って行きます。ここが玄米との違いです。その違いは味や栄養素の量でも明らかです。
あらゆるものは陰と陽の環境下のもとに成長しており、米も例外ではありません。暖かい地域で生育する米と、寒い地域で生育する米とでは成分や旨み、形に違いが出てきます。日本ではジャポニカ米という短粒種の米が主に栽培されています。また、デンプンの成分の違いにより、粘質の多いもち米と、粘質の少ないうるち米に分かれます。日常的に私たちが食べているのはうるち米です。その他にも、米には色々な種類があります。例えば、紫色で粘質の強い黒米、赤茶色で丸みを帯び、固く締まった粘質の少ない赤米、独特な良いかおりを放つ香りの米などです。また栽培方法にも色々なものがあります。
自然な秩序に沿って栽培された米は生命力を持っています。一方農薬や化学肥料は私たちの身体だけではなく、環境にも悪影響を及ぼします。私たちの生命の循環の場を守り、維持していくためにも、農薬、化学肥料を使用していない、自然の秩序に適った米を選んでいきましょう。
*有機JAS認定米
最低3年以上、科学合成農薬や化学肥料を使用していないことを第3者機関が認証した米
*特別栽培米
農薬、化学肥料不使用。またはその地域で慣行的に使用される農薬、化学肥料の50%以下に削減して育てた米
*自然農法米
農薬や肥料に頼らず、土の力や稲自身の生命力で育てた稲の総称
玄米に含まれる主な栄養成分
*マグネシウム
カルシウムの働きを調整し、骨を丈夫にし、心臓の動きをよくしてくれます。ビタミンB群と共に糖質、脂質、タンパク質の代謝に必要です。
*ビタミンE
活性酸素の害から体を守り、生活習慣病の予防やアンチエイジング効果も。また、血行も良くし、肩こり、頭痛、冷え症、しもやけを改善。
*ビタミンB1
ご飯やパン、砂糖など、糖質をエネルギーに変えるために必要。神経や脳、筋肉に栄養を送って正常な働きを助け、精神の安定にも関わります。
*ナイアシン(ビタミンB3)
タンパク質や糖質の代謝を促し、脳や神経の働きを助け、二日酔いを防ぎ、血行をよくして皮膚を健康に保ちます。
*ビタミンB6
体内で必要なたんぱく質を作り、神経伝達物質を合成するために不可欠。成長を促進して、免疫機能の働きを支え、脂肪肝を防ぐ作用も。
*食物繊維
便の量を増やし、腸を刺激してぜんとう運動を促し便秘を改善。善玉菌の餌になって腸内環境をよくするなどの働きがあります。
他にも玄米には注目の有効成分がぎっしり!!
イノシトール[脂肪肝や動脈硬化をを予防、毛髪の健康も守る]
ビタミンBの仲間で、脂肪肝や肝硬変、動脈硬化を予防して、「抗脂肪肝ビタミン」とも言われます。また、神経細胞の膜に多く含まれ、脳細胞に栄養を供給し、神経を正常に保つためになくてはならない成分です。その他健康な毛髪を維持し、抜け毛を防ぐ美髪効果も期待出来ます。
ギャバ(ガンマ アミノ酪酸)[睡眠障害やうつを改善。認知症予防も]
アミノ酸の一つで神経伝達物質として脳細胞の代謝を高めます。睡眠障害や自律神経のの失調、うつ症状の改善の他、アルツハイマー型認知症の予防効果も期待できます。また、血圧を下げて安定させて、中性脂肪を減らし、二日酔いを軽減する働きや、口臭体臭を消す効果があります。
フェルラ酸[認知症の予防、改善。美肌効果も]
ポリフェノールの一種で強い抗酸化作用があり、肌の美白効果が期待できます。シミの原因となるメラニンの生成を抑え、肌の色素沈着を防ぎ透明感のある肌に導いてくれます。また脳梗塞を改善し、脳神経保護作用や高血圧改善効果が有るとされています。さらにアルツハイマー型認知症予防があるとの報告も。
ガンマ オリザノール[ストレスをやわらげ、シミやシワを予防]
米糠や胚芽の脂質に含まれます。コレステロールの吸収を抑えて生活習慣病を予防し、自律神経のバランスを整え、不安や緊張を抑え、更年期の不定愁訴やうつを改善する効果が期待できます。血管を広げて血行を良くして高脂血症にも効果が有り、皮膚の老化と乾燥を防ぎ、シミシワを予防する美肌効果もあり、化粧品の成分としても使われます。
RBF,RBA(αグルガン)[癌細胞の増殖を防ぎ、免疫を活性化]
共に米糠に含まれる物質で、RBFは癌さいぼうに対するエネルギー供給を止め、がん細胞の増殖を防ぎます。またRBFは免疫を強化するなど、抗がん作用が期待できます。ただし、二つの成分を溶出させるには、玄米を高温で焙煎するなど、特別な炊き方が必要です。
フィチン酸(IP6)[有害物質を体外に排出。抗がん、抗老化作用も]
金属と結びつく力が強く、水銀や鉛など有害金属や有害物質を体外へ出す強力なデトックス効果が有ります。また、抗酸化作用が強く、老化や脂肪肝を防ぎ、抗がん作用がある他、尿路結石や腎結結石を防ぎ、歯垢や歯石を防ぐなど歯の健康を維持するなど、様々な効能が報告されています。
玄米には白米に比べ身体によく、という事は、美容にも良いです。ただ、夏場や食べたくない時は身体が求めていないという事みたいなので無理して食べなくてもいいそうです。臨機応変が良さそうですね。楽しい食事を目指して行けたら良いですね。
世界で一番美味しい茄子
ネットを見ると信じられないお値段でした!
ヴィオレッタ デ フィレンツェ
https://www.oisix.com/ShouhinShousai.ss4-2926.htm?null#voice
またまた到着しました。150円です。
隣のは白いですがピーマンです。
#農薬不使用野菜 #無化学肥料野菜
(Feed generated with FetchRSS)…
The富士山の日本製の諸々のおむつケーキ。
鯛のがらがらが素敵です💓
15個おむつ入っています❗Msize 4500円でちょっとバージョンアップしました。
そしてSsize mudpieの靴下新たにティアラです。
色々バージョンアップさせて頂きました。この度から申し訳ありませんが
3600円になってしまいます。ですが、より可愛いタイプを作って行こうと思います❗
これからもおむつケーキ宜しくお願いします❗
#子供服 #子供服屋 #キッズコーデ #キッズファッション #東北沢 #池ノ上 #笹塚 …
家族と愉しむマクロビオティック
マクロビオティックは一般的には、「肉や魚、卵や乳製品などの動物性を食べない」「砂糖は摂らない」など、好きなものが食べられない制限食といったイメージがありますが、そうではありません。
これまで習った食事だけをしなさいと言ってるのではなくて、普段の食事との調和をはかるためにマクロビオティックの基本的な考えや食事を紹介してきたのです。食生活は皆さんそれぞれ違います。肉が好きな人、魚が好きな人もいます。また家庭でもそれぞれ好みは違います。普段の食生活にマクロビオティックの基本的な食事を少しづつ取り入れることから始めると良いみたいですね!!
You are what you eat.
あなたは、あなたが食べたもので出来ている。
私たちの身体は自分たちの食べたもので出来ています。食べ物はエネルギーの源です。日々、自分の食べている物が、消化、吸収されて栄養素が、身体の必要なところに適時届けられていてエネルギーとなったり、私たちの身体を作っています。その事にもっと目を向けたいです。
また食べものは精神にも大きな影響を与えます。辛い物を食べると活動的になったり、甘いものを食べると癒され、和らいだりほっとした気持ちになります。料理の温度によっても感じ方が違うでしょう。このように日々の食事はあなたの身体と心に大きな影響を与えています。今のあなたは、あなたの今まで食べたもので作られています。
人間の身体を作る大部分の細胞は大体3か月から4か月間で入れ替わるとされています。
これから先マクロビオティックを生活に取り入れて行くためにはどうしたらよいのでしょうか?
まずは、身体によいものは何かという視点を持って食材と調味料を選んで行きましょう。自分が食べているもので自分の身体が出来ているという事を意識出来れば、身体が必要とするものがだんだんわかってくるはずです。
食が変われば細胞も変わり細胞が変われば身体も変わり、身体が変われば考え方、生き方も変わってきます。それまで後ろ向きにしか考えられなかったことについても、前向きに考えられるようになって来ます。「食」はその人の身体も思考も、さらに言えば人生観も司っているのです。
食が変われいろいろ良いことが起こりそうな予感ですね。。。
マクロビオティックの健康観
マクロビオティックにおいて、全ての病気や体調不良は、身体が陰性に寄り過ぎてるか、陽性に寄りすぎているかで起こると考えられています。
その主な原因は毎日の食べ物にあります。毎日の食べ物が環境にあっていなかったり、その食べ物の一部分ばかり偏食してたり、陽性な動物性品や塩気ばかり摂っていたり、陰性な砂糖ばかり摂っていたりすることで身体の陰陽の調和が著しく崩れて病気や体調不良となるのです。
食べものとは日々の食事だけではありません。水や空気や日光、そして住環境も含めて広義の食べ物です。私たちは食べ物(環境が作り出したエネルギー)を通して、自分がいる空間や環境と調和を見出すことで、健康を手に入れ、生き生きとした人生を送ることが出来ます。そしてその空間や環境は、無限の広がりを持ちます。
つまり、私たちは無限の広がりを持つ宇宙の中にいて、その陰陽の秩序に沿っていれば、健康はもとより、人生を自在に創造する無限の力を発揮できると考えます。
桜沢如一の「健康の七大条件」
1.けっして疲れない
2.ご飯が美味しい
3.よく眠れる
4.物忘れをしない
5.けっして怒らない
6.万事スマート
7.嘘をつかない
マクロビオティックの食べ方
*よく味わう
マクロビオティックはよく食べる瞑想と言われます。食を通じて人を知り、社会を知り、自然を知り、宇宙を知るのです。そのために今までとは食べることに対するフォーカスの度合いが格段に変わります。料理を作ってくれた人、その素材を育てた自然環境に想いを馳せながら、よく味わうことが大切になります。
*よく噛む
人類は、穀物を火で調理して、デンプンの糊化することに成功しました。そして、その穀物をよく噛むことでアミラーゼというデンプン消化液が分泌され、大量の脳の栄養分であるグルコースを送る事が出来るようになりました。つまり人類にとって、穀物を噛むことは最も基本的な行為と言えます。体調が悪い時は特によく噛むことで、弱った消化器官の回復を早める事ができます。そんな時は玄米一口を60回~100回噛んでみましょう。また普段から一口30回程度噛む習慣をつけておきましょう。
*腹八分目
マクロビオティックを行うと、今まで普通の食事で消化に費やしていたエネルギーを、創造的な行動へと使う事が出来るようになります。また「よく噛み」「腹八分目」にすれば、より消化に費やすエネルギーを、担保することが出来ます。昔から「腹八分目の医者いらず」といいますが、それらを消化するエネルギーを莫大に消費することまでには、あまり考えが及びません。
*水分を摂りすぎない
よく水飲み叫ばれる昨今ですが、それらの健康法はほとんどが欧米乾燥地帯から輸入されたものです。日本は基本的に多湿地帯で、空間に大量の水分が含まれています。そんな環境の違いを考えずに、海外の健康法を鵜呑みにしてしまうと逆に健康を害してしまうことがあります。マクロビオティックでは基本的には水分を摂りすぎないことを進めます。
*美味しく楽しく
まずいけど健康のためにと思って食べ続けることで、健康になることはありません。もし今食べている物がまずいと感じたら、それは今の体調と合ってないか、調理の仕方が間違っているのかもしれません。美味しく楽しく続けることがマクロビオティックで最も大切なことです。
身体の変化に注視する
人の血液は約3か月で入れ替わるとも言われます。まずは3か月マクロビオティックの基本食及び日常食を行うと、身体に変化が起きてきます。それはもちろんポジティブな変化もありますが、急に食事を変えることで、東洋医学で「好転反応」で、一時的に調子が悪くなることもあります。この時期は、特に自分の身体の変化に注視する事が大切になります。
*食品の選び方
無添加
人工的な保存剤、甘味料、着色料、香料などを添加してないものを選ぶ。
無農薬有機栽培
出来るだけ自然農法、無農薬有機栽培の安全な農産物原料を使用します。輸入品は認定機関により有機JAS(無農薬有機栽培)の認定を受け、ポストハーベスト(収穫後農薬)やくん蒸(消毒)などの処理をしていないものを選びます。
伝統製法
化学調味料などを必要としない、昔ながらの製法に基づいて作られたものを選ぶ。
当たり前のような事が日本では高級品になってしまうマクロビオティックで使われている食材をもっと普通に手にはいるようにシステムを根本から変えればいいですね。
どんどん遠ざかって行くのは残念ですが悪いものと良いものが目に見えてわかるようになって来ましたね。除草剤も農薬も使わないに越したことはないですね!!
ぴちぴちのお野菜届いてお店に並べました。
おくらさんはドリアに乗っけて食べました。
#農薬不使用野菜 #無化学肥料野菜
(Feed generated with FetchRSS)
本日はstampleの展示会に行って参りました。アウトドアのお気に入りブランドです❗そして同じ会場にigor有りました。
夏のサンダル来年はigorに決まりです。
知ってる方も多いと思います❗SPAINのブランドです。
色が沢山で迷います。
来春入荷致します❗
#子供服 #子供服屋 #キッズコーデ #キッズファッション #東北沢 #池ノ上 #笹塚 #下北沢 #代々木上原
(Feed generated with FetchRSS)…
秋の気配ですね。。
このまま涼しくなってしまうのですかね。。大人は良いですが、子供達はちょっと物足りないですね。4日は展示会のために夕方戻ります。
9月のイベントはネイルです❗
こちらは予約一杯ですのでまたまたお知らせ致しますね。
(Feed generated with FetchRSS)…
昨日畑から収穫してきました。
おくらさんは好きなのを選んで下さいね😃
ゴーヤ100円
おくら8個250円です。
#農薬不使用野菜 #無化学肥料野菜
(Feed generated with FetchRSS)
昨日はほのぼのとした夏祭りに参加させて頂きました。
子供達が床屋さんの椅子でくるくるして蛍光灯のヒカリの中で戯れる姿を見れると疲れた気持ちも吹っ飛びました。
kaijimaさんの前で出店出来て凄く嬉しかったです❗歩いてみるとこの辺も大分ローカルで素敵な場所です。羨ましく思いました。。
あっという間の楽しいお祭りでした。
#子供服 #子供服屋 #キッズコーデ #キッズファッション #東北沢 #池ノ上 #笹塚 #下北沢 #代々木上原
(Feed generated with FetchRSS)…
3日間行われたアクセサリーワークショップ今年も楽しかったです❗
LADY&GIRL&パパも夢中になって作って頂き嬉しく思います。
今回はタッセルと星さまを使ったアシンメトリーなデザインでまだまだ付けれる夏のブレスレット作りでした。
またやりたい❗と思い、あっという間に来年夏になってしまうのではないかと心配です。ネックレスは子供も使うし、ママ達はお子さんの作ってる間にピアスも作れたら楽しいなと思います。
女の人はこんな一時は幸せです。。
ご参加頂きありがとうございました‼😃
#子供服 #子供服屋 …